Six Secondsーシックスセカンズー イケてる先生のEQ研究室 お知らせ 全ての記事 編集長、シリコンバレーに行く!

東京理科大オープンカレッジ 実践で活かすEQ(感情知性)ー周囲を巻き込み成果につなげるEQコミュニケーションスキルー

弊社池照がここ数年、講師として登壇させて頂いている東京理科大オープンカレッジ
私も先日まで【実践で活かすEQ(感情知性)-周囲を巻き込み成果につなげるEQコミュニケーションスキル-】の
クラスを受講させて頂きました。

経済産業省でもリスキリングが謳われるようになって数年が経とうとしていますが、
色々な場所で、またオンラインなどの場所を問わない学びの場が増えていますね!
私は以前アメリカで受講したEQのオンライン講座で、ある60代の女性が
「I’m a lifelong learner!  Never too late to start something!」
「私は生涯学習を続けるの。何かを始めるのに遅いなんてことはない!」
ととっても素敵な笑顔で言われてたのがすごく印象に残ってます。
リスキリングと言うとちょっとスキル向上、キャリアアップのために…など
ちょっと私にはお堅く聞こえしまうのですが、私は大人も好奇心旺盛に
学びを深める場所に色々手出しできるって最高に楽しのではないかと思っています。

今回の東京理科大のEQ講座を受けてみよう!
そう思ったきっかけも、実は以前の受講生と池照を通して会う機会があり、
話してみたら「興味があったから」と自らの仕事とかに直接的に関係があるわけではない
方々も受講されて、手前味噌ですがすごく感激してくださっていたからでした。

今回受講してみて、私が8年前にアイズプラスと出会ったときに抱いた
「EQってなんだか良いものなのは分かるけど、よく分からない」
と言う想いが払拭できるのではないか?と思いました。
8年前からEQについて学び始めて、私はこの会社に居るから学びの場がいっぱいあるけれど、
一般向けにはほぼなかったんです。
今ではアイズプラスでもEQ×〇〇の講座をしていて、EQの敷居が低くなったと言ってくださる方も
出てきましたが、私たちの力不足もあり、まだまだ知られていないのが現状です。

自分のキャリアにもやもやしたり、上司や部下への接し方に悩んでいる方。
自分のプライベートな生活をもっと心豊かなものにしたい方。
最近よく聞くようになったEQについて知りたい方。
よく分からない感情に支配されたり、感情のコントロールに課題を感じる方。
EQを通じて、自分を知り、他者を巻き込むコミュニケーションや感情とのお付き合いの仕方
分かるかもしれません。

こちらの講座は3つの回がそれぞれのテーマで進んで行きます。
1.EQと自分を理解する
2.周囲を巻き込むEQコミュニケーションスキル
3.成果をつくるEQスキルの発揮
課題が課されるわけではありませんが、自分の中での課題を見つけ、
それに取り組むことが出来る2カ月間です。

受講生のかたからはこんな感想を頂いています。

自分に合った“自分の知り方”が学べて、とてもためになりました。
自分のことをもっとよく知って、自分を正しく開示できる人になって、
相手にも自分のことをたくさん開示してもらえるようになって、
人間関係の質をより良くしていきたいと強く思いました。

様々なケーススタディを元に、メンタル不調状態や見分け方を
分かり易く学べました。
自分自身が、軽度のメンタル不調の経験があったので、
説明内容の中でその通りと思った事が何度も出てきました。

EQ(感情知性)について、私は知ることが出来て気持ちがとても楽になりました。
実は夫には「もっと早く受講してもらっていればよかった」と言われたのがEQです。
仕事のためにと学んでいたけれど、私だけでなく、
家族との関係性が変わったと言われる方が多いのです。

ご興味がある方は、今後初夏と秋の開催が決定しています。
申込が始まりましたらご案内させて頂きます。

EQ+LAB.編集長
Six Seconds EQプラクティショナー
杉山 夕希子