アイズプラス×鎌倉FM【How do you feel?】 全ての記事

【鳩子の部屋】親と子の感情マネジメント

鳩子:今日は私と同じく子育て中のママさんからで「感情に任せて叱ってしまうことがある。その後罪悪感を引きずってしまって悩んでいる」というご相談だよ。もうこの方の気持ちが分かり過ぎて、今すぐにでもハグしてあげたい気分だよ!

鳩ばぁ:よくぞ相談してくれた!悩んでいる親御さんたちは多いねー。今日の話で少しでも気持ちが軽くなってくれるといいんじゃが。

鳩子:そうだね!私がEQを勉強して家庭内で活かし始めたころに夫に言われたんだ、「もっと早くEQを学ばせてあげてれば良かった!」って。私は一触即発って感じで、我慢するんだけど、我慢しきれずに爆発!ってことが多くて、その度にまたやっちゃったと凹んで泣くこともあったんだ。子供も泣いてるけど、私も心で泣いてた。そんな姿を見てる夫も苦痛だったみたい。

鳩ばぁ:そんな時期もあったねー。EQを学んだことで、自分も子供も完璧じゃないし、お互いに気持ちを聞かないと分からないって事に気付けたんだね。

鳩子:そう。お母さんたるものこうありたい!とか、自分で呪縛をかけて苦しんでたんだ。でも、初めての子育てで手探りだし、子供の気持ちだって分かってるつもりで全然分かってなかったの。

鳩ばぁ:自分の感情だって表現することが難しいこともある。子供の気持ちを分かろうと寄り添うことは大事だが、やっぱり本人に聞くのが大事じゃよな。

鳩子:うん。本当にその通り!「どう思ってるの?お母さんはこう感じているんだけど、〇〇ちゃんはどう?教えて欲しい」って素直に言うようにしたんだ。
宿題をやっていない時とかは、「お母さんは宿題がもう終わってるから遊んでると勝手に思っちゃってたけど、出来ていない理由があったんだね!それはなぜかな?今こうして宿題がいっぱい貯まっちゃってるのはどう思う?」って感じで、気持ちを伝えてもらうような声掛けに変えて行ったんだ。

鳩ばぁ:最初は子供も大人も感情を言葉にするのは難しいこともあったじゃろう。

鳩子:本当にその通りで、私が使ってる感情の言葉ってこんなに乏しいのか~💦って反省したよ。だから自分から、「今日はお父さんが早く帰ってきてくれるから、踊っちゃうくらい嬉しい!」とか「靴下洗濯に出して!ってまた今日も言ったから、お母さんは心がポキッと折れました」とかね。

鳩ばぁ:子供にも分かりやすくじゃな。

鳩子:そうなの。そうやって伝える言葉を変えていくと、爆発しそうだった怒りが時間が経って落ち着いたり、娘も自分が伝えたいことを一生懸命言ってくれるようになったんだ。前は「もういい!(怒)」ってなっちゃったけど、お母さんももどかしいし、うまく伝えられないこともあるけど、一生懸命頑張って話してる!って言うのを伝えることで、娘も理解し始めたみたい。

鳩ばぁ:そうやって家庭で感情をベースに子育てをするって言うのは親にとっても子供にとってもEQが鍛えられて良い環境になってくるんだねー。

鳩子:うん!私が一生懸命感情にフォーカスしているのを見てきた夫も、最近は感情を入れて話してくれるようになったから、会話が増えたよ。勘違いとか思い違いみたいなものも減ったし、「こんな時はこういう気持ちになっちゃうのか!」と思わぬ彼の弱点みたいなのも見えて、夫婦仲も良くなったと思う。

鳩ばぁ:そりゃいい!家族で良い循環が生まれてるんじゃな。そうやって感情を伝えられる子供たちが増えて行くことで、学校でも過ごしやすい子供たちが増えるかもしれないなぁ。

鳩子:相談してくれたママさんがEQをお子さんと一緒に実践して心穏やかに過ごせる時間が増えることを願ってます!

ここまでお読み頂きありがとうございました。
次回の【鳩子の部屋】もお楽しみに!
鎌倉FM×アイズプラス【How do you feel?】の過去の放送はこちらからお聴きいただけます。

【鳩子の部屋】以前の内容もご覧ください。
感情泥棒!ネガティブに引っ張られるな

【EQにご興味がある方はこちらをご覧ください】
3分でわかる!EQ活用のヒント